独立宣言メルマガ

MySQLの設定内容を知る方法

WordPressを手動でインストールする際には、MySQLデータベースの情報が必要になります。データベース名・データベースのユーザー名・データベースのパスワード・ホスト名という設定情報です。

データベース名は自分で作るのでわかるのですけど、他の設定情報はサーバーによっては『え?何?』とハテナマークになって挫折してしまうことの一因でもあったりします。

慣れると、だいたいどこを調べればいいのかわかるようになってくるんですけど、最初はやっぱり迷子になります。

これ、手っ取り早く知る方法が実はあります。

とりあえずWordPressを自動インストールしてみるのです。(例えばレンタルサーバーの初期ドメイン中とかに。)

そして、物理的にインストールしたところのフォルダーの中をFTPツールなどで確認してしましょう。いくつかのフォルダーとファイルがあるのがわかります。

その中にある【wp-config.php】というファイルを自分のPCのほうへダウンロードして、メモ帳ではないエディターで開いて中を確認してみましょう。

22行目くらいに、こんなような記述があるのが見つかると思います。

// ** MySQL 設定 – この情報はホスティング先から入手してください。 ** //
/** WordPress のためのデータベース名 */
define(‘DB_NAME’, ‘database_name_here’);

/** MySQL データベースのユーザー名 */
define(‘DB_USER’, ‘username_here’);

/** MySQL データベースのパスワード */
define(‘DB_PASSWORD’, ‘password_here’);

/** MySQL のホスト名 */
define(‘DB_HOST’, ‘localhost’);

この内容を自分でどこかに保存しておいて、手動インストール時に活用しましょう。ユーザー基本的には作ったデータベースの名前を間違えずに入れ替えるくらいで手動インストールができます。

サーバーによっては、データベースを作ると同時にデータベースユーザーも作って繋がりを設定するものもありますから、このあたりも要チェックです。

カテゴリー: ワードプレス | Tags: , , コメント(0)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

トラックバックURL: http://dokuritsusengen.info/mysqlnaiyou.html/trackback/